QRコード
QRCODE
Sponsored Links
アクセスカウンタ

2014年09月05日

きっかけとヨガとヘナアート③

こんにちは
miyukiです。


きっかけとヨガとヘナアート①
きっかけとヨガとヘナアート②
につづいて今日はパート③(へナアート編です)


ヘナアートを知ったのは
ヨガで繋がった
東京の友人が描いていたのがきっかけでした。
きっかけとヨガとヘナアート③

(yukiya HPより)





その友人の描くヘナアートが
素敵で素敵で
見とれてしまうほど。。




これを描きたい!!
これを描けるようになるには
どうしたらいいの?!




と聞くと
友人の師匠でもあり尊敬する
ヘナアーティストさんが
講座をしているとのことで




その方の描く
ヘナアートを見ました。



衝撃でした❁
きっかけとヨガとヘナアート③






生きたアートでした。




アートの世界だけで描いているのではなく
ヘナアートに対する考え方
ものすごく
すばらしかったのです。



何よりも
ヘナアートの材料
ヘナをものすごく大切にし
愛していたこと
yukiya bissball ヘナアーティスト
 (芸能人にヘナアートしたり雑誌などでも活躍してみえます)
 


この方から教わりたい!!

ヘナアートを学びに
東京に行ったのでした。   



yukiyaさんから
教わった



ヘナの持つ可能性の深さ
ヘナから伝わるもの
ヘナを描くときの気持ちや心
手放すこと
感じること
ヘナペーストを創り上げるときの自分

この部分はとても深く
私もとても大切にしています。
きっかけとヨガとヘナアート③

(ヘナで描いた鯉)





私がヘナアートで
こだわっているところは
たくさんあるのですが
その中でも


●ヘナは育てるところから信頼できる
100パーセントナチュラルな素材を使うこと。
(ナチュラルだと書いてありながら
 混ざっているものもよくあります)


●ヘナペーストを創る材料は
 すべて食べられるもので創ること


●ヘナを練るときの心のもちかた
(イライラしたりしながら創るのではなく
 心がリラックスした状態、呼吸も深く、
 エネルギーが循環している状態で創ります)


●ヘナアートするときは
 セッションパートナーのご希望も伺いながら
 決められたモチーフをそのまま描くより
 相手の方を感じ、
 湧き出てくるイメージをアートにしていくこと。
を大切にしています。
きっかけとヨガとヘナアート③





それにより


□ヘナのデトックス効果
□癒し効果
□睡眠が深くなる
□生理不順に効果的
□炎症などに良い
などが
さらに発揮していけます。




そしてもう1つ
ヘナアートをお勧めすることの中に




ヘナの木の
生命力のすごさがあります。
きっかけとヨガとヘナアート③





何度も葉を摘んで
枝を切っても
100年ほど生きる




ものすごく
生命力のある植物です。





この生命力は
肌に乗せていくことによって
見えない部分で
働いてくれているのを
感じています。
きっかけとヨガとヘナアート③






そしてヘナアートは
単なるファッションだけではなく




アートがある嬉しさ
楽しさ
ワクワクを感じられ





アートの色が少しずつ変化して
消えていく
供に変化していく時間や
いとおしさなども感じられ





深い部分で
手放すこと
解放
デトックスをしてくれる



など
本当にミラクルなアート
魅力を感じ


このヘナアートも


イキイキ
ワクワク
楽しんで
健康に生きていく方法の
1つとして




提供していきたいなと
思っています。
きっかけとヨガとヘナアート③







ヘナアート
体験してみませんか❁
hanamori55@gmail.com
miyuki ikeda




スポンサーリンク

同じカテゴリー(ヘナアートのたび)の記事画像
マタニティヘナアート♩
マタニティヘナアート7月ご予約☆
9日出店します♪
写真UP♪ありがとうございました☆
ぽかぽかマルシェ出店します♪
マタニティヘナアート♬
同じカテゴリー(ヘナアートのたび)の記事
 マタニティヘナアート♩ (2019-12-12 23:58)
 マタニティヘナアート7月ご予約☆ (2019-07-11 15:24)
 9日出店します♪ (2015-05-08 20:06)
 写真UP♪ありがとうございました☆ (2015-05-02 20:56)
 ぽかぽかマルシェ出店します♪ (2015-04-08 21:32)
 マタニティヘナアート♬ (2015-03-10 19:25)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。